先日、福岡市動物園がQRコード決済で割引入場できる件を紹介しましたが、福岡市のキャッシュレス事業+民間事業として、複数の屋台でもキャッシュレス決済(QRコード決済)ができるようになったという事です。
QRコード決済は、スマートフォンさえあれば固定ネット回線がなくてもお買い物に利用できるので、有線回線を持てない屋台との相性も抜群ですね。
“福岡の屋台でもキャッシュレス決済が可能に!福岡23の屋台がQRコード決済対応” の続きを読む
先日、福岡市動物園がQRコード決済で割引入場できる件を紹介しましたが、福岡市のキャッシュレス事業+民間事業として、複数の屋台でもキャッシュレス決済(QRコード決済)ができるようになったという事です。
QRコード決済は、スマートフォンさえあれば固定ネット回線がなくてもお買い物に利用できるので、有線回線を持てない屋台との相性も抜群ですね。
“福岡の屋台でもキャッシュレス決済が可能に!福岡23の屋台がQRコード決済対応” の続きを読む
福岡ネタじゃないです。
ここ数か月前くらいに発見した機能で、私の読書量を10倍くらいに押し上げてくれたiPhoneの超便利機能をシェアしたいと思います。
それはkindle+iOSの音声読み上げ機能です。友人が教えてくれたのですが、マジ感謝です。時間のない方や隙間時間の読書量を圧倒的に増やしてくれること請け合いです。
“kindle+iPhoneの音声読み上げは最強の読書ツール、オーディオブックを超えた!” の続きを読む
三日月の滝温泉のキャンプ場に行ってきました。三日月の滝という滝と玖珠川の流れる川沿いのキャンプ場となっています。
“三日月の滝温泉キャンプ場のブログ的口コミ、トイレや炊事場、温泉の評価” の続きを読む
博多港とクルーズ船というと、日本にやってくる豪華客船が注目されがちですが、最近は福岡港を発着する日本人向けのクルーズ船も増えてきましたね。
日本クルーズ客船が運航している「ぱしふぃっくびいなす」は西日本(大阪)に本社があることもあり、福岡発着のプランも多くあります。
今回はそんな「ぱしふぃっくびいなす」に乗船してきたので、その評判やブログ的な口コミ情報を紹介します。
市民プールというと、競泳用のプールがあり、夏の期間中は申し訳程度の子ども用の屋外プールがあるってイメージかもしれません。そんなイメージを覆す、ハイスペックな市民プールが太宰府史跡水辺公園です。
大人220円(1時間)の格安料金ながらも、屋内プールはもちろん、流水プール、スライダー、巨大バケツとエンタメ性も抜群です!
福岡市のプールといえば「サンシャインプール」も捨てがたいですが、コスパ重視派なら圧倒的に太宰府プールです。
福岡市はLINEと共同してキャッシュレスの実証実験プロジェクトが行っています。福岡市ではキャッシュレスFUKUOKAを合言葉として実証実験を行っています。
動植物園、美術館、博物館、自転車駐車場などの市施設と、市内各所の屋台、タクシー、商店街などの民間施設でLINE Payga使えるようになっています。
さらに、2018年8月4日~9月30日までの期間中は福岡市動物園・植物園の入園料をLINE Payで支払いをすると半額になります(後日LINE Payアカウントに付与)。
さらに、福岡市動植物園の「夜の動植物園」ではLINE Payで支払いをすると1000枚のオリジナルうちわがプレゼントされます。
福岡の夏のプールといえば、最大級の施設が「福岡サンシャインプール」ですよね。子どもは大喜びなのですが、大人にとっては微妙に遠いし、混雑するし、高いし……でちょっと憂鬱な気持にもなりますよね。
そんなわけで今回は、福岡サンシャインプールをよりお得に効力するための駐車場の穴場や混雑予想、お得に入場するための割引券などを紹介します。
福岡のスーパーマーケットであるサニーが提供しているネットスーパーのSEIYUドットコムが、2018年8月14日に楽天西友ネットスーパーへとリニューアルします。
これまでSEIYUドットコムを使っていた人からすると、どう変わるのかが気になりますよね?私も気になります。
ということでサニーのネットスーパーリニューアルでどう変わるのかを比較していきたいと思います。
久住高原のボイボイキャンプ場に行ってきました。2泊3日でキャンプしてきましたので、ブログ的な口コミを紹介したいと思います。
景色は実に素晴らしいです。夜になると空気が澄んでいるのか数多の星空を見ることができます。実際に天体望遠鏡などを持ち込まれている方も、多数いらっしゃいました。
まさに高原キャンプを楽しめる場所です。
私は、ANAとJALの両方の航空会社で陸マイラーとして活動していますが、福岡空港を拠点に考えると、当然ですが、ANAもJALの乗り入れしているわけじゃなく、どちらかだけが使えるという路線があります。
自分への備忘録的な要素もかねて、福岡空港から定期便として出ている飛行機路線と対応している航空会社をまとめました。
また、これから福岡に定住される方でどの航空会社をご贔屓にしようかと考えている方の参考にもなれば幸いです。